パターンアイテム小辞典
作中で何気なく登場する小道具にも、数々のパターンが宿っているのだ。このコーナーではそんなワンパターンに使われている小道具達の魅力を、アイウエオ順に紹介してゆく。
【アイロン】
かけっぱなしにして放置しておく物。火事になりかけることも度々ある。
【アフリカ】
猛獣・魔境・人食い人種、何でもありの大陸。(こちらのサイトの索引で「アフリカ」を引いてみるべし)
【あやとり】
1)人々には理解されない芸術。
2)男の子らしくない遊び。
3)完成した途端、父親に衝突して崩れる芸術。(←「それはパターンじゃないだろ」と思う人は、FFランド4巻を読んで下さい)
【犬】
1)しっぽを踏むと、半永久的に追いかけてくる動物。通行人は、しっぽを踏まずに歩くことはできない。
2)「太」の誤表記。
【嘘】
真実にしなければならない。
【うそつき】
ママが大嫌いなもの。
「ママは、うそつきは大嫌いです!!」
【運転免許】
1)父親が絶対に手に入れられないもの。
2)運動神経の悪い人が取得できないもの。
【絵】
1)前提:幼稚園児以下のもの。
A:人物画の場合は、その人物が怒り出す。
B:風景画の場合は、みんなに笑われる。
C:動物画の場合は、モデルとは別種の動物が描かれる。
2)人に見せた途端、「失言の法則」に連鎖するアイテム。(人に見せなくても「失言の法則」に連鎖した例あり)
【えらい人の本】
1)クリスマスプレゼント。(→サンタクロースの法則)
2)しかたなく読む本。
【押入】
上段:意志薄弱児指導員の寝床。
下段:意志薄弱児の緊急避難場所。実用性はあるとは言えない。
【お年玉】
常道手段ではもらえないお金。
【お花の先生の家】
1)おつかいに行かされる所。
2)とにかく遠い場所。
【お花見】
野比家が絶対に出かけられない年中行事。
【階段】
第一歩を踏みはずす段差。
家の中の敵である。
【家屋】
主婦を閉じ込めてしまうトラップ。
【科学】
意志薄弱児には理解できない学問。
【鏡】
中に入るもの。
【柿木】
失われた物への哀愁。
【傘】
1)前提:あらゆる場所に置き忘れてくる物。
A:残りの1本しかない。
B:残りは1本もない。
2)さすと雨が降る物。
【火星人】
地球に攻めてくるもの。
【化石】
入力システム&出力システムが関与した形跡が残るもの。
【家庭教師】
男子小学生の嫉妬を買うほど極度なロリコンを指す。
【家庭訪問】
出力システムが全力を持って阻止にかかる。
【家電】
絶えず故障を繰り返している製品の総称。洗濯機・掃除機・テレビ・クーラー・ストーブ等、例を揚げればきりがない。
【カナリア】
1)逃げる動物。
2)猫に食べられる動物。
【神成家】
空き地で子供達がいかなる遊びをしていようと、ガラスが割れる、盆栽が倒れる等の被害が出る家。
【ガラス】
1)ボールが命中する表面。
2)投げ石が命中する表面。
【借りる】
「強奪する」の同義語。
【川】
かよわき者が溺れる危険地帯。中間出力システムはそれらを救出することにより、出力システムにされるのを免れる。
【客】
使い捨ての実験台。
【恐竜】
20世紀の動物。
【禁煙】
父親実験のメインテーマ。
【国】
意志薄弱児がつくるもの。(→【のび太国/のび太ランド】)
【クローン生物】
意志薄弱児が造り出すもの。
【ゲームウオッチ】
ガキ大将に搾取されている物。
【化粧台】
鏡には、被写体以外の変なものが写る。
【ケンカ】
1)勝敗が見えている物。
2)いじめ。
【拳銃/ピストル】
意志薄弱児が撃ちまくる火器。この漫画が海外で出版禁止になったらどうしよう。
【小池さんの家】
1)抜け道。
2)近道。
3)目的地でない場所。
【公共施設】
少女を意志薄弱児から遠ざけ、万能少年に近付けるために存在する場所。
「のび太くん、これから図書館で勉強するんだけど〜」
「これから博物館に行くんだけど〜」
「これから美術館に〜」
【剛田雑貨店】
ガキ大将に店番させるための店。
【公衆電話】
屋外でのピンチ時に、入力システムを呼び出す施設。
【ゴキブリ】
貴重な虫の代役。
【乞食】
意志薄弱児の将来の姿。この漫画がホームレスの方々への偏見を育てていることは間違いないだろう。
「これが○年後のきみのすがた」
【小じわ/白髪】
意志薄弱児を育てた母親の苦労の証。(→白髪と小皺と本音の法則)
【小遣い】
貰ったら困るという時に、沢山貰えるお金。
【ゴミバケツ】
1)蹴飛ばすもの。
2)隠れ場所。
【ゴルフ番組】
子供の見たい番組と同じ時間帯にやっている番組。
【サイン】
強制的に書かせる物。
【作者】
特に車の運転中、使い捨ての実験台にされる人。漫画家として登場したためしがない。
【雑草】
人類に「草むしり」という仕事を与える為に、庭一面に蔓延り群生する植物。
【4月1日】
ススキヶ原の全ての子ども達がうそつきとなる日。
【しずか】
1)(中間)出力システムに全裸を目撃される人
2)(中間)出力システムの全裸を目撃する人(→脱ぐ男達の法則)
【自転車】
練習しても乗れず、秘密道具を使っても乗れない物。類義語に【水泳】がある。
【自慢話】
1)これに対抗するために中間出力システムは道具を欲しがる。
2)中間出力システムのこれに対して出力システムは対抗できない。
【ジャイアン】
1)見かけは恐そうだけど/実は本当に恐い。頭が悪いくせにバカ力で、わがままで意地汚い。
2)強くて男らしくて/わがままで欲張りでケチで意地汚い。
3)男らしくてかっこよく/わがままでいやしくて、欲張りで乱暴で下品で最低の男。
【ジャイアンのいとこ】
引っ越しの手伝いを押し付ける人。
【10円】
1)子供達の間での、最もポピュラーな貸し借りの単位。
2)コイン式秘密道具のほとんどが、この硬貨で作動する。22世紀になっても、硬貨と物価は連載当初から変わっていないようだ。
3)意思薄弱児による商売の料金。
【宿題】
1)前提:これを完成させるために(中間)出力システムは道具をねだる。
A:中間出力システムが使用した場合、完成する。しかし間違いだらけ。
B:出力システムが使用した場合、完成しない。そして廊下に立たされる。
2)「みんなでやる」と言った場合には、出かけるための単なる口実。
【樹木】
空を飛ぶものが激突する障害物。類語:煙突
【錠剤】
一粒も残さずに服用する、ビン詰めの薬。(→薬物過剰摂取の法則)
【乗用車】
1)通行人をはねとばし、ドブにつき落とす空間移動物体。
2)狭い道でスピードを出す物。
3)交通弱者の逆襲により、破壊される物。
4)「ダンプカー」の代役。
5)路上に転がる重要アイテムを問答無用にはねとばし、強引にストーリーの展開をはかる仕掛け。
【しらない/しぃらない】
前提:入力システムが放つ言葉。
A:出力システムを見放した時。
B:女性キャラが出力システムになってしまった時。
【進化】
意志薄弱児によって司られる生命の神秘。
【心中】
意志薄弱児がいじめっ子に仕掛けようとする最終手段。
【人体】
分解する物。
【人類/人間】
1)環境を破壊し、戦争を繰り返して地球を汚す最低の生物。
2)凶暴で残忍で冷酷で身勝手な生物。
3)だが、時に勇敢で、心優しい、複雑な心を持った生物。
4)ライオンの餌。(→ライオンの法則)
5)恐竜の餌。
【すいか】
割らずに中身を食べなければならない果実。(→スイカの皮の法則)
【スーパーカー】
4人乗りの車。(→最大定員数の法則)
【双六】
幼稚な遊び。これでガールフレンドを口説くことはできない。
【捨て猫】
どんな事情があろうとも、拾わなければならない生物。
【砂山】
泳げない者が、海辺に拵える芸術。類義語に【雪だるま】がある。
【スネ夫】
1)ありとあらゆる理由でガキ大将を憤慨させる人物。
2)ありとあらゆる理由でガキ大将に打撲重軽傷を負わせられた犠牲者。
【スペアポケット】
ワープ装置。
【墨】
正月になれば、弱者の顔を黒く染める液体。
【絶滅動物】
絶滅していない動物。
【先生】
1)道で遭遇し、宿題について質問する人。
2)異分子に驚く通行人として、エキストラ出演する人。(→ある小学校教諭の奮闘)
3)出力システムが衝突するトラップ。(→同上)
【千年杉】
あらゆる重要アイテムが根本に埋まっている大木。
【ダイエット】
母親が自力で成し遂げることができない行事。
【タイムパトロール】
一般人ばかりを頼りにする警察。
【タイムマシン】
ノントラブルで動いてくれない乗り物。
【宝/しずかの裸】
いずれもネコ型ロボットが敏感に反応を示す。
【タケコプター】
1)故障している道具。
2)電池切れしている道具。
【打席】
ツーアウト満塁の時に、意志薄弱児に回ってくるもの。
【タヌキ】
ネコ型ロボットに対する蔑称。ネコ型ロボットの前では使用を謹むべき言葉。
【タバコ】
父親とセットで使用される、実験サンプル。
【ダンプカー】
呼びもしないのにやってきて、頼みもしないのに大事な物・人間を運び去る車。(→ダンプカーの法則)
【チケット】
突然押し付けられる物。話の基点となるキーアイテムの1つ。
【父親/パパ】
1)話のトリを飾るのには最も相応しいとされる大物。(→のび助の法則)
2)秘密道具実験台。(→父親実験シーンの実態)
3)たいへん遠い家から、たいへん重い物を借りてくる人。
【地底】
1)地底人が棲んでいる所。
2)地上人が棲んでいる所。
【貯金箱】
1円が貯まる箱。
【ツチノコ】
発見しても誰にも信じてもらえない程珍しい生き物。類義語に「ネッシー」がある。
【手紙】
母親が父親に託し、父親が忘れる物。
【鉄骨/角材】
工事現場の下を歩けば、必ず頭上に落下するトラップ。
【テレビ】
1)出力システムが引き込まれ、オチを展開する舞台。
2)どこか遠くで発生している出力を発表する装置。
【電信柱】
頭をぶつけるために建っている柱。
【電話機】
国連事務総長を呼び出す物。(→恐怖の電話相談室)
【トイレ】
行きたい時にはたどりつけず、またはたどりつけても使用できず、結局用を足せない場所。
【トイレのドア】
開けっ放しにしておく仕切り。
【答案/へそくり】
いずれも隠蔽しそこなって見つかる物。
大人の答案がへそくりであるという説も。
【土管】
1)ガキ大将の隠れ場所。
2)意志薄弱児の昼寝場所。但し、大概は先客が占有しているか、寝られたとしても何らかの弊害が必ず発生する。
3)乗り物。(→乗用土管の法則)
4)破壊もしくは持ち上げることによって力を誇示するもの。
【どこでもドア】
1)異性の風呂場に不法侵入するための装置。
2)修理に出しているドア。
3)鍵が紛失していて、開けることが出来ないドア。
4)逃亡に使用することができないワープ装置。
【図書室】
1)意志薄弱児が入ると「珍しい」と囁かれる場所。
2)どうでもいい、関係のない文献をどっさり借りるための場所。
【戸棚のおやつ】
(中間)出力システムが食べると、排除システムが怒り出す仕掛け。
【ドブ】
1)道の端を歩いている通行人が、落下する溝。
2)道の中央を歩いている通行人が、車にはねられ落下する溝。
【ドブ板】
1)踏むと割れる板。
2)踏み込む位置には隙間が開いている板。
【ドラ焼き】
出力システムが入力システムとの交渉に使用する食品。
【奴隷】
その様に働かされている人のこと。
【泥棒】
1)中間出力システムの家に侵入してくる人間。
2)捕まることで出力システムの役割を果たす。
【夏休み】
救世主達が世界を救うために存在する、偉大な長期休暇。
【日本】
1)狭いのに、人が多すぎる国。
2)冬がとても寒い国。
3)化石発掘・宇宙開発後進国。
【鼠】
何の前触れもなく突然現れ、入力システムを強制的に退場させ、ストーリーをオチに転換させる生物。
【ノート】
人類の恥の部分。
間違いだらけで字が汚い。または日頃の鬱憤が描かれている。
【野比家】
1)小さな家。
2)狭くてきたない家。
【のび太国/のび太ランド】
1)学校教育のない国。
2)オチまでには必ず消滅する国。建国者が出力システムなら、国土も出力。
【ハエたたき】
ハエ以外の如何なる侵入物をも叩き落とす。ケガ人が出たことも。
【バカ】
1)またバカなことをやってる人のこと。
2)またバカなことを考えてる人のこと。
【バケツ】
(中間)出力システムの母親が廊下に仕掛けておいて、(中間)出力システムがひっくり返すトラップ。
【バット】
人の頭を殴るための棒。
【鼻糞】
1)お菓子の中に入っているもの。
2)何かにつけてしょっちゅう登場する汚物。とても下品なマンガである。
【母親/ママ】
1)夕食時になり、はじめてその存在の有無に気付かれる人。
2)前提:排除システム。
A:息子が急いでいる時に、息子を叱る人。
B:家庭内に侵入した不快な生物を、箒で追い出す人。
C:息子の部屋のあらゆる重要アイテムを除去する清掃員。
3)都合のいい時だけ動物好きになる人。
【パパの友達】
金持ち少年に物をくれる人間。
【ハンマー】
前提:金槌であれ木槌であれ、とかく巨大である。
A:自殺志願者が手にする。
B:秘密道具破壊手段。
【びっくり箱】
意志薄弱児がびっくりする箱。
その仕返しをしようという所からストーリーが始まる。
【一桁の足し算】
秘密道具が作り出した状況下で意志薄弱児が解くと驚愕・尊敬される問題。
【秘密道具】
上に「危険な」という修飾語が付かない限り、入力システムが中間出力システムの前に放置することはない。
【紐/ロープ】
中間出力システムや入力システムから秘密道具を奪うための必須アイテム。引っかけて転倒させる。
【風船】
1)幼児が空へと放つもの。
2)主人公達を空へと誘うもの。
【プール】
1)うちにあるもの。
2)あと数年しないと行けない場所。
【服】
よく道具の効力により消失するもの。
【プライバシー】
主人公コンビによって暴かれるもの。
【ペット】
使い捨ての愛玩動物。
【ペンチ】
電気工事士が落とす物。
ヘルメットまで落とすこともある。大丈夫かよ電気工事士。
【宝石】
女性キャラの母親の所有物で、女性キャラが勝手に持ち出して紛失する。
イミテーションの場合もあり。
【ボードゲーム】
3人用遊具。(→最大定員数の法則)
【ボロい店】
入出力システムが宣伝の対象として選ぶ店。流行るか流行らないかは半々といったところ。
※謎本「野比家の真実」によると、経営不振の店は駅前の旧商店街に集中しているという。
【盆栽】
ボールや人間が衝突する植物。類語:ガラス
【窓】
1)ゴミ箱の代役。但し、多少の大事故を伴う。(→窓からポイ棄ての法則)
2)緊急出入口。但し、多少の大怪我を伴う。
3)友人同士の社交の場。窓を通して会話を楽しむ。
【マンガ】
1)ある日、母親にまとめて捨てられている書物。
2)路上に放置されていて、安雄やはる夫に拾われる物。
3)ガキ大将に強奪される書物。
【漫画家】
年中ネタに困っている人。
【マンガ10冊】
あらゆる取引に使われる、重要アイテム。「マンガどっさり」と表現されることもある。しばしば上に「買ったばかりの」という修飾語が付く。
【饅頭】
食べた記憶が無いのに、確かに1つほど無くなっている怪奇現象。まんじゅうこわい。
【万年筆】
1)スイス製の筆記用具である。
2)ドイツ製の筆記用具である。
3)主人公の父親の高価な私物であり、主人公が勝手に持ち出して破損or紛失。さあどうするという所でストーリーが始まる。
【マンホール/道路工事現場】
通行人が落下する穴。ストーリーの転換に非常によく使われる。
【水】
窓の外にいる不審な者に向かって、思いっきりぶっかける液体。
現在の日本では消えつつある文化。パターンマンガの中では生き続ける。
【店番】
雑貨店の女主人→雑貨店の息子→金持ち少年の順になすりつける仕事。
【源家】
肉親、またはガキ代将によってその道を阻止される。
【未来デパート】
危険、もしくは倫理に反する物品を意志薄弱児に押し付ける組織。
【メロン】
よその家のおやつ。自分には関係のない物。しばしば上に「最高級の」という修飾語が付く。
【物置】
〜野比家の正倉院〜
1)かくれ場所。
2)かくし場所。
3)掃除場所。
【野球】
1)メンバーが足りない球技。
2)全ての負けの責任は意志薄弱児に存在するスポーツ。
【野球のボール】
1)どこからともなく飛んできては、頭上に落下する迷惑な球。
2)路上・廊下に放置されていて、通行人を転倒させるトラップ。
3)意志薄弱児が絶対にキャッチできない物。
【屋根】
1)姿を消した入力システムの居場所。
2)亭主が落下する高所。
【山】
ゴミで荒らされる場所。
【雪山】
人類が遭難する山。
【夢】
主人公コンビにコントロールされるもの。
【四次元ポケット】
1)冒険を盛り上げるために置いて行く物。
2)冒険を盛り上げるために、中身が抜き取られる物。
【ラーメン】
1)頭からかぶる物。
2)小池さんの好物。
【ライオン】
1)猛獣の代表格として、練馬の町にも多く出没する。(→ライオンの法則)
2)動物園から逃げ出す動物。
【ラジコン】
1)ガキ大将使用後、コントローラーだけが残る物。
2)遠くへ飛ばしすぎて、コントローラーが効かなくなる物。
※しばしば「買ってもらったばかりの」という修飾語が付く。
【リサイタル】
出力システム&入力システムが全力を持って阻止にかかる。
【冷蔵庫】
食物が消える怪奇現象を、母親が目にする。
【廊下】
1)劣等生一人が立たされる空間。
2)優等生一人以外の全員が立たされる、理不尽な空間。
【ロケット】
アメリカとソ連が、主人公達よりも先にバンバン宇宙に打ち上げている物。
当時の冷戦構造が忍ばれる。
【笑い】
出力システムによって行われる、自殺行為。(→失笑の法則)
【絵】【鏡】【家庭教師】【家電】【神成家】【客】【小遣い】【作者】【10円】【宝/しずかの裸】【奴隷】【ツチノコ】【ハエたたき】【紐/ロープ】【プール】【山】 | 春井風伝氏 |
【運転免許】【お花見】【川】【ゴミバケツ】【4月1日】【10円】【心中】【テレビ】【トイレ】【土管】【バット】【宝石】【ボロい店】【漫画家】【物置】【ラジコン】 | 影月氏 |
【嘘】【お年玉】【家屋】【科学】【化石】【家庭訪問】【ガラス】【借りる】【恐竜】【禁煙】【国】【クローン生物】【ケンカ】【拳銃/ピストル】【公共施設】【剛田雑貨店】【サイン】【自転車】【自慢話】【宿題】【樹木】【進化】【人体】【人類/人間】【スペアポケット】【絶滅動物】【先生】【千年杉】【タイムパトロール】【タイムマシン】【打席】【タバコ】【チケット】【地底】【答案/へそくり】【どこでもドア】【図書室】【ドブ板】【ドラ焼き】【泥棒】【夏休み】【母親/ママ】【パパの友達】【プライバシー】【ペット】【盆栽】【店番】【未来デパート】【野球】【野球のボール】【屋根】【夢】【リサイタル】 | スクーバー氏 |
【手紙】【一桁の足し算】【秘密道具】【笑い】 | 才野茂氏 |
【タケコプター】【どこでもドア】【源家】 | はっしー氏 |
【父親/パパ】【服】 | KKK氏 |
【人類/人間】【スネ夫】【四次元ポケット】 | タカマサ氏 |
【マンガ】 | YM氏 |
【母親/ママ】 | ウミ氏 |
【しらない/しぃらない】 | 黄 牛捨氏 |
【火星人】【鼻糞】 | ティ濾器氏 |
【風船】 | 七面鳥氏 |
【ダイエット】 | Bokudora氏 |
「その他の法則・パターン草稿」は動詞的なので、こっちは名詞的にまとめてみた。そのうち1コーナーとしてデビューするネタもあるかもしれない。
ここに載せるネタも募集中。
◆項目は、修飾語を含まないものが理想的です。
◆極限まで類似点を見つけて下さい。解説文では、できるだけ「または」「或いは」等のOR接続詞を用いず、一文で纏められれば最高のネタと言えるでしょう。