白髪と小皺と本音の法則
■本音と建前
どういうわけかこの漫画には、「しらが」とか「小じわ」という単語がやたら出てくる。この漫画の少年達は、こぞって母親の白髪や小皺の本数について言及しているのだ。自分も「小じわ」という単語を、この漫画で覚えたほどである。「しらが」はともかく、「小じわ」なんて言葉は日常会話でそんなに使われないと思うのだが……。
「しらが」と「小じわ」は、主に本音と建前の乖離を示すシーンで使われる。よって、これを「白髪と小皺と本音の法則」と呼ぶ。
■白髪と小皺と本音の履歴
発見場所 | 発言者 | 本音 | 備考 |
TC4巻 「おばあちゃんのおもいで」 |
のび太 | やあっ、やっぱり若いなあ。 でも、やがて小じわだらけになるけどね。 |
それはのび太のせいだろう。 |
TC12巻 「ウラオモテックス」 |
スネ夫 | おばさん、またしわがふえたね。できの悪い子供を持つと苦労するんだね。 | 「小じわ」じゃなくて「しわ」。 |
TC13巻 「タマシイム・マシン」 |
のび太 | しらがが一本はえてた。 | それはのび太のせいだろう―と言いたいところだが、ドラえもんが早かった。「君みたいな子をもてば、苦労するさ」と。 |
TC18巻 「テレパしい」 |
のび太 | 小じわどころかしらがまで出てきた。 | それものび太のせいだろう。 |
TC32巻 「腹話ロボット」 |
スネ夫 | やめて!!おかあさま!!おこると、小じわがふえるっていうよ。ママの美しい顔がしわだらけになるなんて、ぼくたえられない!! | 母親の小皺の数をおべっかに流用できる少年など、全世界で彼1人くらいだろう。 |
のび太 | やめてママ!!その美しい……、というほどでもない顔が、しわくちゃになるじゃんか。みるにたえないよ。 | 「ぼくは口べたで、いつもそんをしてる」って、そういう問題じゃないよ、君。教育上大変宜しくない漫画です。 | |
TC39巻 「ジャストホンネ」 |
スネ夫 | おばさん、また小じわがふえましたね。 | 彼はほんの挨拶のつもりですが、奥さんは大変憤っております。 |
CS1巻 「としの泉ロープ」 |
玉子 | あら、いやだ。小じわが出てるわ。しらがも……。いやあねえ。もう一度若くなりたいわ。 | 本人公認の事実なのだからしょうがないか。 初出は小学1年生。やっぱり教育上宜しくない漫画です。 |
他にも発見された方は、掲示板で報告して下さい。
■結論
のび太は秘密道具を使用しない状態でも、白髪・小皺ネタを暴発させている。天然である。彼が「小じわ」という言葉を頻繁に使うようになったのは、悪友・スネ夫の影響だろう。このネタはほとんどのび太とスネ夫の2者によって発生している。
F先生は人間の本音と建前のウラオモテを最低限の線とパターンで露骨に表現し、子供達に訴えている。その人間のウラオモテを表すサンプルとして、”主婦の「しらが」と「小じわ」の本数”が選ばれたのだ。
「のび太の甘えぶりが教育上に良くない」とか、「男にとって都合のいい視点で描かれていてムカつく」とか、何かと主婦に嫌われがちな「ドラえもん」であるが(「ドラえもん」というキャラクターの人気とは別に)、この白髪ネタや小皺ネタによって、F先生がさらに反感を買っているということはないだろうか。と、また余計な心配をしてみる。
〜「小皺と白髪と本音の法則」観測にご協力いただいた方々〜
春井風伝氏・KKK氏・黄 牛捨氏 |