逆・ないものねだりの法則

【戻る】


■パターンを喰うパターン

 ドラえもんがパターン漫画であることは、作者自らが知っていて、わざとパターンを逆手にとった演出をしてストーリーを複雑にしていることも度々あるようだ。このことはないものねだりの法則の章で、「登場人物の一人歩き」という表現を使って述べた。

 要は登場人物が、他の登場人物の行動パターンを先読みしてストーリーを展開させているということである。今からここで紹介する「逆・ないものねだり」が非常に分かり易い例だ。

(中間)出力システムが入力システムに相談を持ちかける

入力システムが勝手に「ないものねだり」と思い込む。

入力システムが予断で、(中間)出力システムの行動を堰き止める。

 これ自体が既にパターンのひとつとなっているのだ。従来のパターンを吸収して、さらに巨大なパターンが形成されてゆく。これはまさしくパターン界の弱肉強食という表現が相応しい。

■逆・ないものねだり履歴

 意志薄弱児指導員・・・よほどストレスが溜まっているようだ。

発見場所 入力システムの予断 備考
TC13巻
「もどりライト」
マンガ読みながら勉強できる機械を出せとか。口を開けたら自動的におやつが入る機械とか、寝ながらトイレに行きたいとか・・・」  ※笑顔で。
 ※宿題のことで相談したかったのに。
TC22巻
「デビルカード」
「のび太の大事な話なんて、ろくなことじゃない。お金を作る機械を出せとか・・・。分かってんだ」  意志薄弱児をほっとらかして、何処へ遊びに行くのか?。意志薄弱児指導員の資格剥奪さる日も近い。
TC41巻
「いつでもどこでも
スケッチブック」
「いっとくけど、楽に絵を描く道具なんてないよ」  「ころばないローラースケートなんかない」に次ぐ大嘘である。
TC45巻
「ガラパ星から来た男」
らくらくおてつだいマシンとか入れずに出る出る貯金箱とか、虫のいい道具一切なしだからね」  こいつが予断しまくったせいで、世界の平和までもが脅かされ、短編が中編になった。
 ありもしない道具名がこうスラスラ浮かんでくるとは、彼もなかなか想像力豊かだ。

 他にも発見された方は、掲示板で報告して下さい。


〜「逆・ないものねだりの法則」観測にご協力いただいた方々〜

Dai-chan氏・影月氏・KKK

【戻る】