非連動式ポケットの法則
■中古ロボット限定パターン
意志薄弱児指導員さん、貴方はやっぱり中古です。四次元ポケットが意志にまるっきり連動していない欠陥商品ではないか。この致命的な欠陥部分の為に、今まで何度も仲間達を死の直前までに至らせてきたのだ。「いざ!」という時に限って……。
そう、ここで紹介したいのは、「いざ!」場面の集大成である大長編で超お馴染みの、あのネタだ。
絶体絶命なピンチに直面している時に限って、適当な秘密道具が出てこない 変わりに、バリエーションに富んだ無用のガラクタが次から次へと出てくる |
初出はてんコミ2巻収録「恐竜ハンター」にあり、大長編第1作目「のび太の恐竜」にてパターン化を果たしたこのネタは、短編のほうではあまり見かけることはない。もし大長編という舞台が無かったならば、マイナーなネタに終わっていただろう。大長編は映画にもなるから、相乗効果でこのパターンネタの知名度は格段と高くなった。当然ながら、パターン演出の中では最も多く映画化されているものだろう。銀幕スター的である。
■非連動式ポケット履歴
※肌色は作者没後の大長編からの出典。今後も伝統的に受け継がれて行くことだろう。
発見場所 | 捜し物 | 無用道具 | 戸惑いの様子 | 備考 |
TC2巻 「恐竜ハンター」 |
細胞縮小機 | 「大和煮」の缶詰 バナナ 食パン トイレットペーパー 水筒 |
「余計なものを持ってくるからだ」 | このシーンが、後ほどの「ハレハレハレ」の伏線になっている。非連動ネタの誕生である。ポケットと頭脳が連動していないのを、のび太のせいにするな。 |
缶詰×2 茶筒 食パン バナナ 袋詰めの食料 箱詰めの食料×5 |
「ハレハレハレ」 | オチでは見事にのび太の眼鏡が化石となって発見されるが(化石の法則)、ここでばらまいた食品のパッケージ類はどうなったのだろう? | ||
TC5巻 「のろのろ、じたばた」 |
スロー | 薬品×8 | 「ええと、あれは、あれは…」 |
管理能力の乏しいロボットが、こんなに薬品を持ち歩くなよ。 |
TC11巻 「嫌なお客の帰し方」 |
こだまラッカーを剥がす薬 | 薬品×12 | 「ラッカーをはがすクスリは、これでもないあれでもない」 | 上に同じ。 |
大長編 「のび太の恐竜」 (P118,131,163,179) |
桃太郎印のきびだんご | ラーメン丼 羽根 羽子板 独楽 |
「これでもない。あれでもない。キ、キ、キーッ!」 | お正月モード。 大長編における最初の非連動ネタ。 |
きび太郎印のももだんご | フォーク ナイフ ポット 湯のみ茶碗 皿 箸 茶碗 |
「『きび太郎印』の……」 「そ、そうか!!『ももだんご』」 |
なるほど喰われる前に食事を済ませておこうという魂胆か。 「桃太郎印のきびだんご」がここまでメジャーになれたのも、この作品(+非連動ネタ)のおかげ。 |
|
なにか | 交通安全お守り×2 他 |
「なにかないかなにか!!」 「『交通安全お守り』!!」 |
こんな所でボケるなよ。滝からダイブさせるなよ。普通なら死んでるって。 | |
なにか | ポット デジタル時計(12:00) ティーカップ |
「な、な、なにかないか」 「ないかないかないか」 |
ティータイムモード。 4度目の失敗は、1度目の失敗によってフォローされたのであった。 |
|
大長編 「のび太の宇宙開拓史」 |
ヒラリマント | タイムふろしき 茶碗 ラーメン丼 皿 器 箸 |
「あれでもない、これでもない」 | さて、食事でもするか。 |
大長編 「のび太の海底鬼岩城」 |
スモールライト | バケツ 絵の具 長靴 薬缶 下駄 |
「なにかないか、なにかないか。肝心な時はいつもこうだ」 | 発生場所が水中なだけに、「釣りに行った時に釣れる余計な物」モード。自称エコロジストのくせに海底を汚すなよ。 |
大長編 「のび太と竜の騎士」 |
ショックガン ヒラリマント 桃太郎印のきびだんご |
下駄 薬缶 茶筒 茶碗 傘 |
− | お茶漬けモード。 |
大長編 「のび太の日本誕生」 |
ヒラリマント | ??? ??? ??? |
「えーとえと……。あれでもない、これでもない」 | 原始時代に意味不明の道具を撒き散らして帰ったドラゾンビも時空犯罪者である。ギガゾンビと一緒に護送すべき。 |
桃太郎印のキビダンゴ | ドライバー スルメ 哺乳瓶 |
「ちょ、ちょっとまって」 | これは何モードだろう?…いや、そんな解釈は止めにしておこう。 | |
通り抜けフープの代わりになる物 | 玩具のラッパ リンゴ 剣玉 |
「えーとえと……」 | 玩具箱モード。 | |
大長編 「のび太のアニマル惑星」 |
消防水でっぽう ミニ雨雲 |
トイレットペーパー スルメ でんでん太鼓 |
「『消防水でっぽう』はどこだ。『ミニ雨雲』はどこだ」 | 仮にも1つの国や星を相手に戦い抜いた勇士が、戦車1台に梃子摺ってどうするのだ。 |
大長編 「のび太のねじ巻き都市冒険記」 |
早く逃げられるような道具 | やかん トイレットペーパー スルメ 雑巾 評論ロボット マッドウォッチ |
「そんな事言ったって!」 | テーマは統一してくれないと考察に困るなぁ。 |
なんか | カメレオン 雑巾 ドラ焼き |
「なんかないかな」 | ネコ型ロボットではなく、のび太による例外的な非連動ネタ。しかし、原因はやはりネコ型ロボットのようで。 | |
大長編 「のび太の宇宙漂流記」 |
助かるための道具 | あべこべクリーム タッチ手袋 お世辞口べに 悪口べに ひい木 |
こんな時ぐらいしか出番がなさそうな秘密道具あれこれ。 | |
大長編 「のび太と翼の勇者たち」 |
なんか | 茶碗 箸 野球のボール 皿 金槌 雑巾 |
「なんかないか」 | 茶碗と箸しつこい。 |
CS2巻 「どこでも風船」 |
どこでもドアの鍵 | 箸 茶碗 栓抜き |
「えーと、鍵はどこだっけ……」 | どこでもドア以外の瞬間移動系道具を使用する条件として、どこでもドアを修理に出しているか、鍵を紛失している状態を作らなければならない。 |
他にも発見された方は、掲示板で報告して下さい。
■考察
バラ撒かれたほうの道具類はその後「ポイ棄ての法則」等にパターン連鎖することはなく、ストーリー上ではまるっきり無視されている。そのどうでもいい小道具類を敢えて「重箱の隅をつつくように」観察してみると、実はそれぞれテーマがあることが分かる。
「のび太の大魔境」にこのネタが一つも挿入されていなかったのは意外だった。冒険開始時にジャイアンが「排除システム」となり、メジャーな秘密道具を空き地の土管に放置してきたからだ。更に最後の緊急脱出手段であるどこでもドアは、空き地に出現した排除システムの夫婦コンビにより焼き払われた。
〜「非連動式ポケットの法則」観測にご協力いただいた方々〜
KKK氏・スクーバー氏・Bokudora氏・ホワイトフルーチェ氏・儀丸氏 |