博物画の法則

【戻る】


■ガクジュツケンキューな1コマ

 ガクジュツケンキューのために、町並みや遺跡等、被写体の状態をそのまま模写した絵を「博物画」という。

 実は「ドラえもん」の中においても、博物画のようなコマが幾つも存在する。これもパターン演出の一種ではないかと捉えた。

 22世紀の道具を20世紀の街で使用するとどうなるかが、たったの1コマで表現されているのだ。そのコマには、マンガの絶対必要要素とされる”動き”が全く感じられない。それだけ見れば何と絵心のない作者なんだと思ってしまうが、それは秘密道具の使用によって生態系がバラバラになってしまった、20世紀の情景を写した写真なのである。もちろん芸術の写真ではなく資料としての写真。その大きな写真を我々は、22世紀人の視点で眺めていることになる。また、作者の優れた演出能力を感じられる演出である。

■博物画履歴

 特別にワイドな1コマに、情景がいっぺんに描き込まれているのがポイント。
 「博物画完成度」はABC三段階評価。

発見場所 内容 情景 博物画
完成度
備考
TC4巻
44ページ4コマ目
「アベコンベ」を20世紀の街で乱用 警官を追う泥棒/飼い主を散歩する犬/靴を被り帽子を履く中年男性/ネコを狙う金魚/傘から雨が降る A  「雨が降る傘」はドラえもんの道具にまである、独立したパターンネタだ。
 発見場所がゾロ目なのが驚き。(しかも不吉な数字で)
TC5巻
157ページ5コマ目
「ブラックベルト」を装備して、町中を疾走 投げ飛ばされる車、犬、ゴミバケツ C  ブラックベルトの効力といっても、実際には自分の腕で投げるのだから、3つの物を同時に投げるのは無理だと思う…。そこが博物画。
TC6巻
26ページ6コマ目
「流行性ネコシャクシビールス」を20世紀の街で乱用 総勢男性3名・女性5名・犬1匹が粋なお化粧シャム猫カラー、乞食ルック、靴と下駄をかたっぽずつ、小脇に屑籠を抱え、人にあったらセッセッセ・別れの挨拶アカンベー B  実験者2名が想定したそのまんまの情景である。20世紀の人々は、もうちょっとオリジナリティに頭を働かせないものだろうか。
TC8巻
113ページ1コマ目
「人間機関車セット」で町中を暴走 吹き飛ばされる男性、女性、車 C  西部劇の死刑でこういうのあるよな。
TC8巻
122ページ3コマ目
原始怪獣が町中を闊歩 逃げまどう人々計7人 B  原始怪獣の描き方が、完全に博物画タッチ。最小限の線で表現されるパターンマンガの一角に、博物画カットが挿入され、気持ち悪い程動きのないコマに仕上がっている。あの巨躯でどうやって部屋の外へ出たのか?
TC9巻
49ページ6コマ目
「通りぬけフープ」地獄 男性6人・女性1人・女の子1人・ネコ1匹が落ちに落ちている B  通りぬけフープって地面でも使えたのか?
TC13巻
140ページ3コマ目
「悪魔のパスポート」を手にしたのび太が悪の限りを尽くす 殴られたブルドッグ/ひげに風船を結ばれたおじさん/バケツをかぶらされたおばさん/カバンを木にひっかけられたサラリーマン A  狙撃が得意なのび太だが、接近戦となると”結ぶ・引っかける”などのあやとり技が光る。
 …途轍もなく動きのないコマだ。
TC34巻
152ページ1コマ目
「地震訓練ペーパー」を20世紀の路上に散りばめてみる 男性3名・女性1名・犬1匹・車1台が揺れに揺れている B  背景部分は全てアシスタントが担っているため、面白みに欠ける。絶えず背景と一体化にある「博物画」の弱みでもある。
TC37巻
81ページ8コマ目
「ドッキリビデオ」でジャイアンの歌唱力アップ 割れた窓ガラス/吐き気を催すサラリーマン/墜落する猫・雀・電気工事士/苦しみ悶える主婦 B  被害の全貌は、コマの連続によって描かれている。個人的には、電気工事士の挿入が博物画としてのポイント高いと思う。
TC37巻
156ページ3コマ目
「クローンリキッドごくう」で作ったミニジャイアン達が悪の限りを尽くす 蹴飛ばされるはる夫/アメを取り上げられて泣く女の子/追い回される猫/割られる窓ガラス B  いっぺんにこんなに悪事ができるなんて…。
FF2巻
139ページ5コマ目
20世紀の町並みにおける、あらゆる物件に「ネンドロン」をふりかけ、細工する ひん曲げられた塀/口を歪められたゴミバケツ/引っ張り固結びされた鞄とスカート/ねじ曲げられた電信柱 A  あまりにも情景が異常なため、てんコミ未収録。
 
電信柱をねじ曲げるなよ!
FF4巻
99ページ3コマ目
「念力目薬」を大量に使用後、町中でチラチラ目を開けながら歩く 宙に舞い上がる車、老人、猫 C  無生物・高齢者・動物…博物画の3大要素。

 他にも発見された方は、掲示板で報告して下さい。

■博物画の醍醐味

 今回の物件は、「ストーリーのパターン」ではなく「描写のパターン」であるのが非常に珍しい。 「ウォーリーを探せ」のような、じっくりと見る楽しみがある。


〜「博物画の法則」観測にご協力いただいた方々〜

影月氏・KKK

【戻る】